[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
|
![]() |
![]() |
今日一日の仕事を終え、バロンは疲れた足でヨーゼフの執務室へと向かった。 報告しなければならない。そんな名目はつけたものの、明日でも良いものを今日に回すのは、単純にヨーゼフの様子を見たい、そんな理由からだった。 一見、ヨーゼフは何も変わらない。 王太子の頃から、王の執務の半分以上はヨーゼフのものであり、即位で変わることなど、そう多くはない。 だから、淡々と仕事をこなすヨーゼフが抱える負担は、死の混乱を過ぎてさえしまえば、そう大きくはないはず。 しかし、バロンの目から見ると、彼の主君は明らかに疲弊しているように見える。 それは、屈託ないヨーゼフ、という一面を知るバロンだからこその感覚で、普通に接している分には、なんら変わりのない姿だったろう。 だからこそ、不安だ。 「陛下」 部屋へと入れば、ヨーゼフは書類を読んでいた目を止め、入り口のバロンを迎えた。彼はいつも通りの笑みを浮かべ、バロンの報告をきく。 「分かった。ご苦労」 「……なぁ、ヨーゼフ」 「うん?」 何だい、という声に、おかしな響きはない。なのに、バロンは無性に不安になり、思わずこう切り出していた。 「何か、ひっかかることでもあるのか?」 「……何を言ってるんだ、お前は」 「最近のお前は、少しおかしい」 「それは……」 「疲れてる? ああ、最初の内はそう思ってたよ。だが、もう二週間だ。お前なら、切り替えていくだろう、と思った。だが」 バロンは、そこでぐっと呑み込んだ。言いたくない、だが、確かめたい気持ちが先立ち、ついに口を開く。 「お前にとって、王の名は重いのか」 沈黙があった。少しし、ヨーゼフはそっと首を横に振る。 「この程度のもの、重いはずがない」 「……そりゃまた、頼もしいこって」 「頼もしい、か?」 ヨーゼフの口元が、ふっと歪んだ。 その歪みをバロンは、何となく美しい、と思った。 綺麗に曲げられた唇が、その形に相応しい澄んだ音を立てる。 「不要なものを、とりあえず維持する。その程度のこと、気負うこともないだろう。動かなくなってきたなら、また新しいものを据えればいい」 一瞬、耳を疑った。 「何?」 「王は、この国にとって不要なものだ」 何を言う、と宥めるのが、バロンの役目だったのかもしれない。 さもなければ、彼の胸倉を掴んで、何を言っている、と怒るのが、バロンの性質だった。 だが、どちらも出来なかった。 それくらい圧倒的な、何かが込められた視線に、バロンは知らずと一歩下がる。 「母上は、時代が時代なら、名君だったかもしれない。けれど一つ、大きく間違えた」 「間違えた?」 「あの女は、王ではなかったんだ。王ではなかったんだよ、バロン」 母ではなく、王妃でもなく、あの女と呼んだことに嫌悪感を抱きながらも、止めることが出来ない。 ああ、この目は。 この全てを拒絶するような目は、当人がいかに言おうとも、あの方と同じものだ。 「時代が、あの女を王と選んだのなら、この国は王を抱くことを望んだのだろう、と信じることが出来たかもしれない。けれど、時代は彼女の死を望み、そしてあの王の時代を作ってしまった」 「ですが、時代は貴方を王へと押し上げた――」 「時代が押し上げたのではないだろう」 その声は厳しいようで、やんわりとバロンの耳に届く。すい、と挙げられた手が、静かにバロンを指した。 「お前達が押し上げた」 がたん、と音がした。自分の背中が後ろの書棚にぶつかった音だった。 目の前の主君が、静かに問うのを聞く。 「何故、父を? どうして、こんな形で?」 「……っ、それは……っ!」 「理解はしている。お前の判断は正しいのだろう。少なくとも、あの王を存続させることはもう出来なかった」 「けれど法は、それを認めてはいないはずと言いたいのか?」 「法?」 いいや、と彼は笑って首を横に振る。 「法は、民のものだ。民が望むのなら、違法もまたやむをえまい」 だから、とヨーゼフは続ける。 「言ったろう、お前の判断は正しいのだ、と。もし罪というのなら、父上は愚かだった。それは罪だった。それだけのこと」 「なら、ヨーゼフ。お前は何を」 「ねぇ、バロン。知っているかい?」 「え?」 「父上はね、あんな人だったけど、それでも母上が生きていた時は、もうちょっとマシだったんだよ」 その一言で、分かってしまった。 自分のやったことの、良かれと思ってやったことの、意味が。 彼は、王位を望んだことはなかった。王子として、精一杯の責務を果たし、あの王から色々なものを守りながらも、一度だって王位を望んだことはなかった。 それはただ単に、彼が王になりたくないが故だと考えていた。 だが、それだけではなかったのではないか。 誰もが認めなかったあの王を、陰で嘲笑っていたあの王を、誰よりも馬鹿にした素振りを見せながら、この人だけは。 ふ、とヨーゼフが苦笑いを浮かべた。 「すまない。そんな顔をさせるつもりはなかった」 だが、と彼は目を伏せて言う。 「お前がこの国を想って、俺を信じてやってくれたというのなら、知る義務がある」 権利ではなく、義務、と彼は言った。 違うのだ、と首を振ることすら出来ず、バロンは黙って彼の言葉を聞く。 「母上は素晴らしい王妃で、素晴らしい方ではあったけれど、既に人間の何かを越えていたように思う」 初めて聞く、言葉だった。 薄々、気づいてはいた。彼ら親子の希薄性と、ヨーゼフから母親へ向けられる情の薄さに。 それでも、一度だってそれを口にしたことのないヨーゼフが、今、バロンにそれを告げる意味。 「皆は、俺を母に似ているというけれど、自分だから分かる。俺は人間だよ。どこまでも下らない、人間というものを、いつまでも捨てられやしない、人間だ」 分かっていたろう、という声に、バロンはうなだれるしかない。 知っている、と言えなかった。知っていたくせに、バロンにはもう、頷く余地がない。 ヨーゼフは王なのだ。 一個人であることを捨てて、どこまでも王として、生きていくのがヨーゼフの義務だろう。そしてバロンもまた、ヨーゼフをずっと支え続けるのが義務のはずだ。 バロンが望むこと。それはヨーゼフの望むことと共にあった。ずっとそう、自負してきた。 叶えてやりたいと思っていた。出来ることならば、出来る限りは。 けれど、バロンは、彼を王に、と望んでしまった。 結局、人としてのヨーゼフの望みは叶えられない。何一つ。 「お前のやったことは、そういうことだ。王を得たのではなく、ただ、人をすげ変えただけのこと」 バロンはそれに応えることが出来なかった。 否定することも、肯定することさえ、出来なかった。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
---|
素材配布元:「神楽工房」様