![]() |
|
![]() |
![]() |
本当に、勘弁してほしい。 その呟きが聞こえていないはずもないが、目の前の青年はめげずに部屋に居座っている。 特に何を話すでもなく、かといって退屈そうでもなく、そこにいられると鬱陶しいのだ、とも言えずに、キルシュは黙々と法律書を手繰る。 もちろん、内容なんて、頭に入っていない。ただ単に、ヨーゼフと話すことを避けたいから、本に没頭しているふりをしているに過ぎないのだ。 ……本当に、勘弁してほしい。 こっそりとヨーゼフの方を盗み見る。 窓際の椅子で、ぼんやりと外を眺めるヨーゼフは、普段の毅然とした表情とはうって変わった、柔らかくて掴みどころのない瞳をしていた。 ある時は勇ましい王子で、ある時は屈託のない慈愛の笑みを浮かべる王子様。国民の前で、どっしりと手を広げる彼は、ファーシルの希望であり象徴。 式典の時、自分よりも高みに颯爽と現れた、あの人と目の前の彼は。 (違わない) 同じ人なのだ、と思うことで、なんとか平穏を保っている自分が、どうしようもなく情けない。 頬に添えられた細い指に、思わずどきり、とする。 あの、指。 がたん、と椅子に当たった音に、はっと我に返る。 「……殿下」 その言葉が、自分を押し留める。 落ち着け。 自分が目の前にしているのは、王子様だ。 それ以上、何を知っているというのだ。 一人の人間としてのその人を、どれだけ知っているという。 確かに、キルシュはヨーゼフ王子という存在を知っている。 その御方には敬意を払う。 この国に生まれ、そしてこの国に生きる者として。 そして、好敵手として。 けれども、それ以上の感情を持てるか、と言われれば、それは違うのだ。 キルシュにも、この人にだって、立場というものがある。 「……キルシュ?」 怪訝そうにかけられた声に、つっけんどんに返す。 「帰ります」 「ああ、そうか。もうそんな時間なのだな」 軽く前髪に手を添えて、屈託なくそんな風に言うヨーゼフに、皮肉の一つも言ってやりたくなる。 「貴方も執務とか執務とか執務とか、色々あるのではないですか」 はは、と笑って向けた背に、伸びそうな指をぐっと握り締めることで耐える。 (背中は――) 苦手だ。 あの時のことを、思い出す。 「また、ね」 そう笑うその人に、仏頂面で返す言葉。 「次はありません」 笑い声と同時に閉ざされた扉を睨んだまま、キルシュははぁ、とため息をつく。 机に手をついたまま、そっと天井を仰ぐ。 次など、なかった。 彼の勘違いを訂正する機会など与えられないまま、ヨーゼフは勝手に自分を男だと認識して、勝手にそれでもいいと自己完結。 どれだけ勝手なのだ、あの男は。 どれだけ自分を振り回すのだ。 どうせまた、彼は自分の前から姿を消す。 興味を失ったとか、飽きたからとか、そんな理由だとは思わない。 きっと彼はまた、王子としての責務の為に、この時間を諦める。 王子だと知ってようやく、あの花冠の意味を知り、あの別れの意味を知った今となっては、そんなヨーゼフの生き方に苛立ちしか沸かない。 (じゃあ、僕も貴方に、名を) そうだ、自分が知る彼は、ヨーゼフでもなければ王子でもない。 自分の知るあの少年は、もうどこにもいない。 だから。 「……覚えているのは、俺だけだろう」 ぽつりと呟いて、キルシュは固く唇をかみしめた。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
---|
素材配布元:「神楽工房」様